今回は、決算書における「損益計算書の基礎」についての解説をまとめました。
損益計算書のつくり
損益計算書とは
損益計算書とは、一会計期間に発生した収益と費用を集計して、その企業の経営成績を利害関係者(株主・債権者など)に報告するた目の書類のことです。
損益計算書の表示区分
損益計算書は、企業の経営成績をより詳細に表示するために、収益・費用を発生源線別に、
①営業損益計算(本業から生じたもの)
②計上損益計算(本業以外から生じたもの)
③純損益計算(臨時に生じたもの)
の各区分に分けて表示します。
発生源泉とは、その費用や収益が本業から生じたものか、それとも本業痛いから生じたものかを区分するための元となるもののことです。
また、本業とは、主たる営業活動、つまり、商業簿記においては、商品の売買のことです。
【損益計算書の区分】
①営業損益計算
営業損益計算の区分では、その企業の主たる営業活動から生じた損益を計上して営業利益を計算します。
営業利益=売上総利益ー販売費および一般管理費
販売費及び一般管理費・・・商品販売に要した費用
・広告宣伝費
・租税公課
・支払地代
・貸倒引当金繰入(営業債権に対するもの)
・減価償却
・ソフトウェア償却
・のれん償却額
・研究開発費
・退職給付費用
など
②計上損益計算
計上損益計算の区分では、営業利益にその企業の主たる営業活動以外から生じた損益を加減して経常利益を計算します。
経常利益=営業利益+営業外利益ー営業外費用
営業街収益・・・企業の主たる営業活動以外から生じた収益
・受取利息配当金
・仕入割引
・有価証券利息
・有価証券売却益
・投資有価証券評価益
・為替差益
・貸倒引当金戻入
・償却債権取立益
など
営業外費用・・・企業の主たる営業活動以外から生じた費用
・受取利息配当金
・仕入割引
・有価証券利息
・有価証券売却益
・投資有価証券評価益
・為替差益
・貸倒引当金戻入
・償却債権取立益
など
③純損益計算
純損益計算の区分では、経常利益に臨時的・偶発的に生じた損益を加減して税引前当期純利益を計算し、そこから法人税、住民税及び事業性を加減して当期純利益を計算します。
※税引前当期純利益=経常利益+特別利益ー特別損失
特別利益・・・臨時的・偶発的に生じた利益
・固定資産売却益
・保険差益
・投資有価証券売却益
・社債償還益
・新株予約権戻入益
など
特別損失・・・臨時的・偶発的に生じた損失
・固定資産売却損
・火災損失
・投資有価証券売却損
・社債償還損
・減損損失
など
※法人税、住民税及び事業性は、法人税等で表示することもあります。
関連記事→決算書における【 連結貸借対照表の利益剰余金の求め方 】分かりやすく解説
まとめ
株式投資や経営においても、決算の読み解きは必須になります。
そのため簿記の知識も活かしてより決算書を深く理解しましょう。
最近のコメント