今回は、投資における「プロスペクト理論」について解説します。
投資をする際には、人間の心理についても学んでおくと下落相場や加熱相場において有利になります。
また、心理に関する理論も頭の片隅に置いておくと、大勢の人々の心理やその後の行動の傾向を知るきっかけになります。
プロスペクト理論もその1つです。
プロスペクト理論とは
プロスペクト理論とは、不確実性下における意思決定モデルことです。
具体的には、選択の結果得ることができる利益、もしくは被る損害に対して人がどのような選択をする傾向があるかということを理論にしています。
プロスペクト理論は、1979年にダニエルカーネマンとエイモスとベルスキーによって論じられました。
プロスペクト理論の内容
プロスペクト理論は、ファイナンスにおける意思決定などにおいて、個人が利益と損失をどのように評価するかどいうことを説明しています。
プロスペクト理論では、
「確率に対する人の反応が(グラフにおいて)線形でない」
「人は富そのものでなく、富野変化量から効用を得る」
という2種類の認知バイアスを指摘しています。
また実験結果から、
「価値の大きさは金額に比例しない」
「金額が2倍になると価値は2倍でなく2倍弱(約1.6倍)になる」
ということが分かっています。
つまり、
「人は2倍の金額を半分の確率で得るよりも1倍の金額を確実に得る」
「損失額を2倍にしても損失の価値(マイナス値)は2倍にならない(2倍弱になる)ため、2倍の損失リスクを半分の確率で追う方が利益が大きい」
と考える傾向があるということです。
これは、価値の大きさは金額に比例しておらず、利益か損失かどうかが関わっているということです。
プロスペクト理論の詳細→【 プロスペクト理論の詳細 】表を用いて解説
投資におけるプロスペクト理論
これを分かりやすく投資におけるプロスペクト理論として解釈すると、人は利益よりも損失に敏感に反応することから
「利益が出ている場合は損失回避をしやすい」
「損失が出ている場合はそれを取り戻すために大きなリスクをとる」
という人間の傾向が分かっています。
つまり、人は利益額と損失額が同額の場合、損失の方に痛みを大きく感じるということです。
まとめ
したがって、
人は利益が出ているときは損失回避が生まれて微益で利確してしまう傾向があるため、利益を伸ばしましょう。
反対に、
人は損失が出ているときは損失を取り返そうともっと大きなリスクをとってしまう傾向があるため、損失時にはリスクを最小限でとどめましょう。
この状況になったときにプロスペクト理論のことを思い出して自分自身を管理しましょう。
関連記事→【 ダウ理論(図で解説)】投資におけるテクニカル分析で必須
最近のコメント