【 Defiの詳細 】できること・リスクまで解説

スポンサーリンク

Defi(分散型金融)の解説をします。

1.Defiでできること

  ∟貸借契約

  ∟銀行と同様のサービス

2.Defiのリスク

3.まとめ


前記事⇒Defi(分散型金融)とは

音声バージョンはこちらからお聞き下さい。

スポンサーリンク

Defiでできること

貸借契約

貸付契約は、最も人気なユースケースの1つです。

非中央集権型貸借は、従来の貸借と比較して多くのメリットがあります。

具体的には下記です。

・即時に取引を決済できること

・デジタル資産を担保に利用できること

・信用調査を省略できること

・標準化できる可能性があること


ブロックチェーン上では、貸付サービスをトラストレスに行うことができ、また暗号化を用いた認証方法を利用することが可能になります。

トラストレスとは、信用が無いという意味ではなく、信用不要という意味です。

既存の金融システムでは銀行のような企業(第三者)が送金を確認する必要があったのですが、その役割をマイニング(詳細は⇒マイニングとは)が果たしてくれているため、銀行のような第三者が必要なくなったということです。

ブロックチェーンを活用した貸付の市場を利用すれば、貸借を低コストで迅速に行うことが可能になります。

そうなると、既存の金融システムより多くの人がサービスを利用するようになるでしょう。

銀行と同様のサービス

「分散型金融」を意味するDeFiは、もちろん銀行と同様のサービスを提供することもできます。

具体的には

・ステーブルコインの発行

・担保ローン

・保険

※ステーブルコインの詳細はこちら ⇒ ステーブルコインとは

仮想通貨単体と比較してステーブルコインは価値が安定しており、デジタル通貨として日常的な利用が想定されています。管理者による発行や監督が行われないため、手数料がとても安いです。

また、スマートコントラクト(詳細:スマートコントラクトとは)を用いる事で、融資の手数料や法的なコストを大幅に削減できます。

DeFiのリスク

・貸付側になった場合のリスクを個々が引き受けることとなる

 中央集権型金融では銀行が貸付側として機能しており、金利を受け取ることができる分、万が一返済に問題があった場合、そのリスクを引き受けるのは貸付側のユーザーとなります。

 銀行貸付側になれるというチャンスでもあり、リスクでもあります。

・分散型金融の市場がまだ世界に浸透し切っていない

 浸透し切っていないため、既にDefiで運用している人は値幅をとれる可能性がありますが、例えば(何兆と資金をかけて1から作り出すため可能性はとても低いですが)Defiより素晴らしい機能が表れた時に、価格が暴落するというリスクもあります。

・Defiを理解するまでに時間を要する

Defiは様々な運用方法があるため、それぞれを理解し、適切な投資対象を探し出すことが楽ではないです。

まとめ

このように、Defiは期待値も大きい分リスクも大きいです。

今までは銀行が金利や手数料で利益を得続けてきました。

しかしの銀行の役割を個人ができるようになり、金利を受け取ることができるということを意味します。

誰もが富を築いていくチャンスが増えます。

世の中は生活を楽にしてくれるものは急速に普及していきます。(洗濯機、携帯電話等もその例です。)

そのことも踏まえると、Defiは今までできなかったあらゆる取引が可能になるため、世の中に浸透していくでしょう。


〜関連記事〜

Defi(分散型金融)での運用方法

Defiステーキングとは

ステーブルコインとは

フリーアカウント作成 | Binance
バイナンスにアカウントを登録
仮想通貨・Defi・NFT
スポンサーリンク
\Share/
\Follow/
スポンサーリンク
\Follow me/
\Follow/
Miories
タイトルとURLをコピーしました