仮想通貨における【 マルチチェーンとは 】例も用いて分かりやすく解説/続くマルチチェーンの時代

スポンサーリンク

今回は、仮想通貨における「マルチチェーン」について解説します。

スポンサーリンク

マルチチェーンとは

仮想通貨におけるマルチチェーンとは、イーサリアムの問題を解決するためのプロジェクトにて、異なるDApps間で異なる仮想通貨やデータ等のやり取りを行うことができるシステムのことです。

そのイーサリアムの問題とは主にスケーラビリティ問題です。詳細→仮想通貨における【 スケーラビリティ問題とは 】分かりやすく解説


マルチチェーンのシステムでは、各DAppsのために独立したサイドチェーンを作成し、それぞれを相互作用させることにより成り立っています。

各サイドチェーン上で取引をする際、PCHAINのチェーンにて記録されます。

マルチチェーンの例

上記だと分かりにくいかもしれないため、例えを用いてマルチチェーンについて説明します。

例えば、DApps①では独自の仮想通貨が使われており、DApps②ではまた他の独自の仮想通貨が使われていたとします。

すると、このDApps①の独自の仮想通貨とDApps②の独自の仮想通貨を交換する際には、仮想通貨取引所にてこれらを交換する必要がありました。

しかしマルチチェーンを用いることにより、他の仮想通貨同士の交換・データの交換を行うことが可能になるのです。


このように、従来までは仮想通貨取引所でトレードしなければならなかったのに、マルチチェーンを用いることで仮想通貨取引所をわざわざ経由せずにトレードすることができます。

マルチチェーンの時代

これはとても便利で、2021年はマルチチェーンの時代が到来したと言われていました。

実際に、マルチチェーンが大活躍し、仮想通貨界でできることの幅が広がっていきました。


この背景にはDefi市場の活況にあり、先ほど述べたイーサリアムのスケーラビリティ問題で処理速度の遅延やガス代の高騰があります。

これによりユーザーはイーサリアム以外の、処理速度が速くガス代が安いブロックチェーンを使用する傾向がありました。


そしてマルチチェーン化により、BAC・Avalanxhe(仮想通貨の【 Avalanche(アバランチ)とは 】分かりやすく詳細まで解説)、Terra(仮想通貨【 Terra(LUNA)とは 】特徴まで分かりやすく解説)、Algorand(仮想通貨【 Algorand 】特徴を踏まえて分かりやすく解説)などのブロックチェーンが頻繁に使用されるようになり、

2021年はこれらのトークンが価格上昇しました。

スケーラビリティ問題は知名度と人気により使用頻度が増加したことにより生じた嬉しいけど悲しい問題です。

イーサリアムのガス代は高いときで5,000円で、私自身も悲しくなる時がありましたが、イーサリアム2.0のアップデートにより改善されることを楽しみに待ちましょう。

そんな中、上記のコイン(アバランチなど)は手数料も安く、ありがたいなあと思って使わせていただいておりました。

イーサリアム2.0にアップデートされるまでしばらくマルチチェーンの時代は続きそうですね。


マルチチェーンの時代に関するCoindeskの記事はこちらです。

マルチチェーンの時代【CoinDesk 3Qレビュー抜粋】 | CoinDesk JAPAN(コインデスク・ジャパン)
CoinDesk Researchは10月5日、第3四半期(7−9月期)の四半期レビュー「CoinDesk Quarterly Review」を発表。私にとって ...
仮想通貨・Defi・NFT
スポンサーリンク
\Share/
\Follow/
スポンサーリンク
\Follow me/
\Follow/
Miories
タイトルとURLをコピーしました