【 当座比率とは 】流動比率との違いまで解説

スポンサーリンク

今回は、当座比率について解説します。

また、流動比率との違いについてもまとめました。

スポンサーリンク

当座比率とは

当座比率とは、流動負債に対して当座資産がどの程度保有されているかを示す指標です。

短期の債務返済能力を示す指標になります。


その当座資産とは、すぐにお金に帰ることのできる資産のことです。

具体的には、現金預金・理掛け金・受取手形・有価証券・未収金などです。

当座比率の計算式

当座比率の計算式は下記です。

当座比率=当座資産÷流動負債×100

当座比率の判断基準

上記の当座比率の計算式の結果、判断はこのようになります。


当座比率が100%以上であれば、短期債務返済能力があるという判断になります。


しかし、当座比率が100%を超えていたとしても、売掛金などの債権の場合、(取引先の倒産などにより)回収できないこともあるため、資産の種類まで確認しておきましょう。

※売掛金とは→【 売上債権とは 】売掛金・受取手形・未収入金まで分かりやすく解説


反対に、当座比率が100%未満の場合(当座資産よりも流動負債の方が多い場合)、リスクがあるという判断になります。

当座比率と流動比率との違い

当座比率のほかに、支払い能力を測る指標として、流動比率があります。

流動比率の計算式は下記です。

流動比率=流動資産÷流動負債×100


流動資産は、短期的に現金化される資産です。

具体的には次の通りです。

・当座資産(現金・預金・売掛金など)

・棚卸資産(商品・原材料など)

・その他の流動資産(短期貸付金・仮払金・立替金など)


つまり違いは、流動資産は、「当座資産」の他に、「棚卸資産」「その他の流動資産」が含まれるという点です。

※棚卸資産とは→貸借対照表における【 棚卸資産とは 】分かりやすく解説


棚卸資産の場合は、売れなかったとしたら現金化されないため、不確実でもあります。

その点、当座比率は、確実に現金化される当座資産のみで計算されているため、流動比率より正確性が高い指標になっています。

フリーアカウント作成 | Binance
バイナンスにアカウントを登録

株式
スポンサーリンク
\Share/
\Follow/
スポンサーリンク
\Follow me/
\Follow/
Miories
タイトルとURLをコピーしました