【 仮想通貨の課税率 】利益が出た場合と損失が出た場合まで解説

スポンサーリンク

仮想通貨は累進課税になっています。

今回は、仮想通貨取引にかかる税金とその確定申告について説明していきます。

1.仮想通貨の課税率

2.利益が出た場合

3.損失が出た場合

スポンサーリンク

仮想通貨の課税率

確定申告仮想通貨は、「所得」のうち「雑所得」の「総合課税」という分類になります。

仮想通貨の利益をその他の所得と合わせ、「課税される所得金額」を出します。そこに税率をかけて、最後にそれぞれの控除額を引きます。

課税される所得金額 × 税率 - 控除額 

課税される所得金額税率控除額
195万以下5%0円
195万円以上 330万円以下10%97,500円
330万円以上 695万円以下20%427,500円
695万円以上 900万円以下23%636,000円
900万円以上 1800万円以下33%1,536,000円
1800万円以上40%2,796,000円

利益が出た場合

~利益が出た場合は確定申告をする~

 ・仮想通貨売買で利益が出た場合

 ・保有仮想通貨を他の仮想通貨と交換し利益が出た場合

 ・保有仮想通貨を他の物やサービスと交換し利益が出た場合

 ・マイニングにより利益が出た場合

 ・海外の取引所での売買で利益が出た場合

~利益が一定以上の場合~

 ・他の所得がある場合

 他の所得 + 仮想通貨の利益 = 20万円以上の場合

 

・年金を受け取っている場合

 年金による収入が400万円以下 + 仮想通貨の利益 = 20万円以上の場合

 

・特殊な場合(専業主婦・学生等)

 仮想通貨の利益 + 他の所得 =38万円以上




〜仮想通貨で損失が出た場合〜

仮想通貨は、仮想通貨内(他の仮想通貨)ではお利益を相殺することができます。

しかし、給与等の他の所得やFXとは損益通算できません

また、繰越控除もできません

そのため、仮想通貨で損失が出た場合は、仮想通貨単体で計算しなければなりません。

つまり損失が出た場合は損失のままです。

まとめ

日本では、仮想通貨の課税率が非常に高いです。

日本人の仮想通貨保有量が世界と比較し少ない理由の1つは税率も大きく関係していると考えられます。

株式投資・FXの場合は、税率は20.315%です。

また、損益通算(損失を利益や配当と相殺)できます。

繰越控除(損失を3年間に繰り越すことができる)も可能です。

個人で確定申告をしている場合は、経費もあるでしょうから結局税率は低くなる傾向にあります。

しかし最も多額の税金を納めている人は、経費もなく確定申告をしていない人と考えて間違いないでしょう。

この税金に対する根本的な理解に関してはこちらをご覧ください。⇒【 資産はタックスフリーで作る/ロバートキヨサキ 】節税を理解する本

そのため、利益が出たとしても損失が出たとしても、経費を計算してからの確定申告必須です。


また、現在は仮想通貨も税率20.315%に変更するかどうかの議論が繰り広げられています。

課税率が下がった時には、日本人の仮想通貨保有量がより増えるでしょう。

そのため、筆者は、税率が下がった時に買っても遅いと考えています。なぜなら、そうなったときには投資家は一部利確をするからです。

そのため、どの投資においえても言えますが、未来を見据えて安値のうちにホールドしておく方法が最も良いと考えています。

それが最も利益がとれる方法です。


~類似記事~

仮想通貨の最高値更新/主要コイン全解説

ビットコイン利確のタイミング

Defiの解説

NFTとは/分かりやすく解説

フリーアカウント作成 | Binance
バイナンスにアカウントを登録
仮想通貨・Defi・NFT
スポンサーリンク
\Share/
\Follow/
スポンサーリンク
\Follow me/
\Follow/
Miories
タイトルとURLをコピーしました