今回は、決算書における「原価」の知識をまとめました。
決算書を読み解く上で重要な知識になります。
原価とは
原価は、製品の製造にかかった費用「製造原価」製品の販売にかかった「販売費」・会社全体の管理活動にかかった「一般管理費」の合計です。
※一般管理費とは→【 SGA(販売費及び一般管理費)とは 】分かりやすく解説
この合計を、「総原価」と言います。
非原価項目とは
製造原価・販売費・一般管理費以外の費用を、「非原価項目」と言います。
非原価項目には、支払利息・火災損失など、損益計算書で営業外費用・特別損失に計上される勘定科目が該当します。
これらの非原価項目は、原価計算にも用いません。
製造原価の分類
製造原価は、「形態別分類」・「製品との関連による分類」により分類されます。
形態別分類
形態別分類とは、製品の製造において、「何を使って」「どんな」原価が発生したかによって分類する方法です。
形態別分類によって、製造原価は「材料費」「労務費」「経費」に分類されます。
・材料費・・・製品を製造するために消費した材料の金額
・労務費・・・製品を製造するために消費した労働力の金額(人件費など)
・経費・・・材料費・労務費以外の製造原価(水道光熱費など)
製品との関連による分類
製品との関連による分類とは、ある製品にいくらかかったかが明確か、ということにより原価を分類する方法です。
製品との関連による分類によって、製造原価は「製造直接費」・「製造間接費」に分類されます。
・製造直接費・・・ある製品にいくらかかったかが明確な原価
・製造間接費・・・ある製品にいくらかかったかが明確ではない原価
表にまとめると下のようになります。
形態別分類(縦)× 製品との関連による分類(横)
製造直接費 | 製造間接費 | |
材料費 | 直接材料費 | 間接材料費 |
労務費 | 直接労務費 | 間接労務費 |
経費 | 直接経費 | 間接経費 |
原価計算の流れ
原価計算は、3段階で行われます。
段階 | 内容 |
第1段階 | 費目別計算(材料費・労務費・経費の金額を計算) |
第2段階 | 製造間接費の配賊 |
第3段階 | 製品原価の計算 |
この段階の、それぞれについて説明します。
第1段階・・・費目別計算
原価計算の第1段階は、費目別計算です。
費目別計算とは、製造原価を「材料費」「労務費」「経費」に分類し、その消費額を計算する手続きです。
材料費・労務費・経費のうち、ある製品にいくら使ったかが明確な製造直接費(直接材料費・直接労務費・直接経費)は、それぞれの費目別の感情から「仕掛品勘定」に切り替えます。
ある製品にいくら使ったかが明確でない製造間接費(間接材料費・間接労務費・間接経費)に関しては、いったんそれぞれの費目別の勘定から「製造間接費勘定」に切り替えておきます。
第2段階・・・製造間接費の配賊
原価計算の第2段階は、製造間接費の配賊です。
第2段階では、第1段階で製造間接費勘定に集計した金額を、作業時間など、何らかの基準に基づいて各製品である「仕掛品勘定」に振り分けます。
第3段階・・・製品原価の計算
原価計算の第3段階は、製品原価の計算です。
第3段階は、完成した製品の原価を計算する段階で、第2段階までに仕掛品勘定に集計した原価のうち、完成した製品に関するものについて、仕掛品勘定から「製品勘定」に振り替えます。
製品原価の計算方法には、「個別原価計算」「総合原価計算」があります。
製品勘定から売上原価勘定への振り替え
上記の第1段階から第3段階を通じて製品の原価を計算した後、完成した製品を販売した時は、販売した製品に対応する原価を製品勘定から「売上原価勘定」に振り替えます。
まとめ
株式投資では、決算を読み込むために簿記の知識もあると優位になります。
今後も決算を読み解いていきましょう。
最近のコメント