今回は、頬がこけた原因についてまとめました。
元々、加齢により顔の脂肪のつき方が変化し(減少し)、頬が痩けると言われています。
しかし私の場合HIFUやボトックスなども施術していたため、原因を振り返ってみることにしました。

実際の写真
実際の写真がこちらです。
【現実を受け止める会】
— Miori (@mioriescom) February 3, 2022
1枚目:アプリ📸
2枚目:加工なし📸
アプリだとしわ等消してくれるんだけど、
加工無しだとほうれい線・頬の痩けが見て分かるようになってきた。
😱
現在は美に関しては放置してしまっているけど、
色々落ち着いたら時間を割きたい
それまで頑張るぞ💪🏻#1年おきに振り返る pic.twitter.com/mCZZBvM7Zq
左側のアプリだと分かりませんが、右側のノーマルカメラだと頬が苔ちえるのがよく分かりますね。
頬がこけた原因
美容クリニックに行った際に、頬がこけた原因について医師に伺ってみました。
すると、元々骨格がしっかりしている(頬骨・輪郭などから分るよう)から、加齢とともに脂肪が減少した時に頬がこけやすいのではないかとのことでした。
確かに私は、凹凸のある顔立ちのため、骨がしっかり出ています。
そのため、脂肪が減少したときに目立ちやすいということが分かりました。
私以上にはっきり分かりやすい例だと、アンジェリーナジョリーさんは骨格と凹凸がハッキリされているため、頬がこけやすい顔立ちの特徴だと分かりました。
凹凸のあまりない骨がわかりづらいお顔立ちの場合は頬のこけはあまり目立ちにくいのかなと思いました。
ここからは憶測ですが、私の場合は、この骨格の上にさらにHIFUを3回しているため、HIFUにより更にお顔の脂肪がなくなってよりこけが目立ってしまったのだと考えました。
HIFUとは→【HIFU(高密度焦点式超音波治療法)】実際施術してみた評価・【 HIFU・脂肪溶解注射・クールスカルプティングの比較 】全てやってみた結果を比較
対策
顔自体の骨はどうしようもできないため、対策としては、
こけた部分にヒアルロン酸か脂肪を注入するということです。
私の場合は、こけは気になるし治したたいけど、顔のお肉は加齢とともに下がってくるのに脂肪を注入したら、その注入した脂肪がいずれ下がってきてまた入れ直しになるのでは、と懸念したためこれらの施術はしないことにしました。(個人的な意見です。)
その代わり、エラボトックスや顔周りの脂肪吸引により、こけた頬の下を減らす作戦でいこうと思っています。
(脂肪吸引は簡単にはできないため検討してからにしますが。)
リスクと予後を踏まえて、それぞれの決断をしていけたら良いですね。☺️

最近のコメント