決算書における資産の、現金に分類する「小口現金」について解説します。
小口現金とは
企業では、日常発生する細かい支払いに備えて、各部署の担当者に一定額の現金を渡し、各部署で発生した少額の支払いは、この現金で行うことがあります。
この場合の、各担当者に渡された現金を「小口現金」と言います。
小口現金制度では、小口現金を管理する各部署の担当者を小口係と言います。
小口係はその他に、用度係・小払係ということもあります。
また、小口係に資金を渡す・小口係から支払い報告を受けて仕訳を行うなどの企業全体の資金を管理する人(経理部のこと)を、会計係と言います。
※現金とは→決算書における【 現金預金について 】分かりやすく解説
定額資金前渡法(インプレスト・システム)
小口現金は、一定額を一定期間(1週間または1ヶ月)の初めに会計係から小口係に前渡しし、一定期間終了後に小口係からの支払報告に基づいて、使った金額だけ補給するという方法になります。
この方法を、定額資金前渡法(インプレスト・システム)と言います。
定額資金前渡法(インプレスト・システム)の流れ
定額資金前渡法の流れは次の通りです。
①会計係(経理部)から小口係(営業部などの小口担当者)に一定期間(1週間または1ヶ月)に必要な小口現金を前渡しする
②小口係は、日々の取引で発生する交通費などの少額の支払いを行い、小口現金を管理する
③一定期間終了後に小口係は会計係に支払い報告をする
※支払い報告を受けた会計係は、仕訳をして総勘定元帳に記入する
④会計係は報告された支払額と同額だけ少額現金を補給する
小口現金の処理
小口現金制度で注意すべきは、仕訳をするのはあくまでも会計係であるという点です。
したがって、会社係が登場しない取引(小口係が小口現金から交通費を支払った時点)では、仕訳なしとなります。
小口現金を前渡した時
会計係が小口係に一定額の小切手を前渡した時は、小口現金(資産)の増加として処理します。
小口現金で支払った時
小口係は、交通費・ハガキ代などの日々の細かい支払いを小口現金で行います。
しかしこの時点では、会計係への報告がされていない(会計係が登場しない)ため、仕訳は行いません。
小口係から支払報告があった時
会計係が小口係から一定期間の支払報告を受けたときは、支払額を小口現金(資産)の減少として処理し、同時に該当する各費用を計上します。
主な支払い項目・該当する勘定項目
表にまとめると次の通りです。
支払項目 | 勘定項目 |
バス代・電車代・タクシー代・宿泊費 | 旅費交通費(費用) |
ハガキ代・切手代・電話代 | 通信費(費用) |
文房具代・コピー台紙代 | 消耗品費(費用) |
電気代・ガス代・水道代 | 水道光熱費(費用) |
お菓子代・新聞代・その他の該当しない支払い | 雑費(費用) |
小口現金を補給した時
小口係からの支払報告に基づいて、会計係が小口現金を補給した時は、小口現金(資産)の増加として処理します。
ここまでの取引を小口現金感情に示すと、次のようになります。
更に、小口げんきんの補給後は最初に小口係に渡した金額に戻ります。
支払報告・補給が同時の時
小口係からの支払報告を受け、すぐに小口現金を補給した場合は、報告時の仕訳・補給時の仕訳をまとめ、1つの仕訳で処理(小口現金の増減を省略)します。
まとめ
株式投資では、決算を読み込むために簿記の知識もあると優位になります。
今後も決算を読み解いていきましょう。
最近のコメント